お着物で
水前寺成趣園を
愉しむ
水前寺成趣園は阿蘇の伏流水が湧き出る池と緑が
調和した約400年の歴史がある回遊式日本庭園で、
その風景は東海道五十三次の景色を模したとも言われています。
その北門そばの個人で営む着付け処 kimono 紫苑にて、
一期一会を大切に着付けをしております。
是非着物で春には梅、桜、秋には紅葉など
四季折々の風景をお楽しみください。
水前寺成趣園は阿蘇の伏流水が湧き出る池と緑が
調和した約400年の歴史がある回遊式日本庭園で、
その風景は東海道五十三次の景色を模したとも言われています。
その北門そばの個人で営む着付け処 kimono 紫苑にて、
一期一会を大切に着付けをしております。
是非着物で春には梅、桜、秋には紅葉など
四季折々の風景をお楽しみください。
サービス案内
着付け
楽で着崩れない着付けで、「着物の日」のお手伝いをさせていただきます。
着物のレンタルは行っておりませんので、着物をお持ち込みいただける方にご利用していただければと思います。
- お宮参り
- 七五三
- 成人式
- 卒業式
- 婚礼
- 入学式
- 夏まつり
- パーティー
- 女子会
- お茶会
- 観光
※出水神社へお詣りのお客様へ(お宮参り・七五三)
※お客様の声
着付け&散策プラン
”着物は初めて”の方にお気に入りの着物でゆっくりとした”着物の時間”を愉しんでいただくプランです。着付けの後に水前寺成趣園をご案内いたします。風光明媚な庭園を散策し、庭園を一望できる茅葺屋根の「古今伝授の間」にて抹茶と和菓子をお召し上がりください。(約2時間)
※お客様の声
東京キモノショー キモノスタイル展 出展
《パーソナルカラー・サマーのコーディネート》
KICCA きものパーソナルカラー診断
パーソナルカラーとは、その人の生まれ持った色(肌・目・髪の色)と調和する色(=似合う色)のことです。
36色のドレープを使いお顔映りをチェックし、似合う色を見つけていきます。
診断の後、KICCAのメソッドにより似合う色を使った「きものカラーコーディネート」のアドバイスをいたします。
似合う色、華やぐ色を着物のコーディネートに取り入れて、より素敵な着こなしで着物を愉しみましょう。
着付け師紹介
kimono 紫苑 着付け師
成瀬 洋子 Yoko Naruse
一期一会を大切に
「着物の日」のお手伝いをさせていただきます。
一期一会を大切に
「着物の日」のお手伝いをさせていただきます。
着付け処アクセス
水前寺成趣園、出水神社隣接。北門まで徒歩1分
熊本市電水前寺公園電停より徒歩5分。
出水神社へお詣りのお客様へ(お宮参り・七五三)
お母様やお子様が着付け中、おじいちゃんやおばあちゃん、ご家族がゆっくりされるスペース、おもちゃや絵本もあります。
kimono 紫苑の駐車場は17時までご利用できますので、出水神社にお詣りの後、水前寺成趣園界隈でのランチやお祝いの席へお出かけ可能です。
また、参拝後、着物から洋服へ着替えることもできます。
晴れの日をゆっくりお過ごしください。
緊急時の対応について
着付師は1人で営んでいる為、着付師本人、又は家族にコロナウィルス、インフルエンザ感染、病気やケガによる突然の入院などの場合、お日にちの変更、又は着付ができる美容室を紹介し、変更をお願いせざるを得ない場合があります。
できる限り対応致しますのでご理解いただけますようお願い申し上げます。
着物をお持ちで、これから着物を始めてみたい方、ご自身で着付けができない方、なかなか着る機会のない方などにご利用していただければと思います。
一人または二人でご利用ください。1日1組限定でお願いしております。
■当日の流れ
着付け(お一人様につき約30分)→着付け師が園内をご案内(約30分)→古今伝授の間にてお寛ぎのひととき
*その後は自由(ランチやショッピングをお楽しみください。)
*お一人様でも歓迎いたします。(着付け師も着物を着てご案内可能です。)
*kimono 紫苑の駐車場は17時までご利用いただけます。
■着付け小物について
足袋、肌着はご持参ください。
着付け小物はレンタル可能です。
腰紐 帯板 帯枕 衿芯 伊達締め コーリンベルト 三重仮紐(振袖)など
そのまま着物で帰られる方はレンタルではなくご自身の着付け小物をご持参ください。
■料金
お一人様 15,000円(税込)
以下の内容込みの金額です。
古今伝授の間での
抹茶とお菓子のセット 800円 または
珈琲とお菓子のセット 1,000円
(お菓子は十六夜または加勢以多をお選びください。)
入園料
大人 400円
子供 200円
■料金
8,800円(税込)
■所要時間
90分
なるべく素顔または薄化粧でお越しください。
メイクオフできる化粧品の準備もございます。診断後のお帰りの際のメイク用品はお持ちください。
瞳の色がわかるようにカラーコンタクトは診断の際には外していただきます。
洋服、着物どちらでもお好きな装いでお越しください。
■診断の流れ
-
カウンセリングシートにご記入
好きな色や好きなイメージ(上品、モダン、可愛いなど)、着物を着た時にどのように見られたいかなどをお尋ねいたします。
-
コンサルティングの内容説明
きものパーソナルカラー診断の流れを説明いたします。
-
ファンデーションチェック
腕の内側にファンデーションを塗っていただきベースカラー(イエローベース、ブルーベース)をチェックいたします。
-
パーソナルカラーの説明
パーソナルカラーの説明とともに4シーズン(春・夏・秋・冬)のカラーボードをお見せしながら各シーズンの色の特徴を説明いたします。
-
カラードレープを用いてドレーピング
ドレープと呼ばれる布を胸元に当て顔映りをチェックし、似合う色を見つけていきます。
-
カラーコーディネート、コンサルタント
きものパーソナルカラーを使ったコーディネートの仕方、KICCAのメソッドをお伝えいたします。
お客様の声
-
今回、母が50年前に購入した思い出の着物を着付けしていただき、友人と成趣園を散策しました。着物を着てみたい気持ちはあったものの、着付けは難しいし、何だか特別な物のような気がして敷居高く感じていましたが、事前の打ち合わせではパーソナルカラー診断もしていただけて、着付師の成瀬さんの確かな技術と工夫とコーディネート力で素敵に着せて頂きました。この体験を通して身近にあった古き良き物の価値や素晴らしさを改めて味わう体験ができましたし、この機会をきっかけに母と着物にまつわる話をしながら譲り受けられたのも私にとってうれしい時間になりました。着物を身近に感じられ、着物を着るという選択肢ができたことで楽しみが増えました。(水上里美 様)
-
母から譲り受けた着物をしまったままにしていたのでこのようなプランがあることを知ってとても嬉しかったです。
当日は事前打ち合わせがしっかりしてあったので何の心配もなく楽しみに伺いました。
スッスッと心地よい着付けで仕上がりも楽で、そのまま着付師の成瀬さんが同行して公園内の見どころなどガイドしてくださり水前寺成趣園を楽しく散策できました。
古今伝授の間でお抹茶をいただいたり写真を撮ったりとてもよい思い出になりました。
お支度室から水前寺成趣園まで1〜2分なので荷物もお預けして手ぶらで(和装用の小さなバッグだけで)行けたのもとても気楽でよかったです。
成瀬さんのカラーコーディネートのセンスが素晴らしく適切なアドバイスと小物のチョイスのおかげで、持参した着物にプラスアルファしていただき自分らしさを引き出してもらえたと思います。
これをきっかけに手持ちの着物を見直すきっかけにもなりましたし、振り返ってみてもオーダーメイドのとても贅沢な時間を過ごせたことに満足しています。
本当にありがとうございました。(落合順子 様)
-
カナダに留学中の娘の卒業式で、自分で着物を着て出席したいと思いつつ、無理だと諦めていました。でも成瀬さんが「大丈夫、着られるようになりますよ」と背中を押してくれて挑戦!成瀬さんの動画を見て家でも練習し、3回のお稽古でなんとか着られるように。
現地での着付けも成功し、周りの方にも喜ばれて、一生の思い出になりました。本当に感謝しています!
皆さんも夢も不安も成瀬さんにご相談されて、是非、着物で喜びの日を迎えませんか?(清水菜保子 様)
-
還暦の同窓会は着物で!とは思うけど、1人で着るのは自信がない。
もう、20年以上着てない、、、。
で、成瀬さんのお世話になることになり、大感激でした。「昔、着付けていたのを思い出せるよう、お手伝い頂くだけでいい」という失礼で我儘な私の要求に快く応じて下さり、3回程お稽古に通って、無事に同窓会に行けました。
その後、成瀬さんという強い 優しい先生に出会えたことで「どこへでも着物で行けるようになりたい!」との夢が現実になる道ができました。
着付は回数を重ねることが大事と、月に一回通っています。お稽古は、細かな指先の使い方までご指導頂き、きれいなのに苦しくない着付を自分のものにできるよう、励んでいます。
体型もすっかり変わっているので、着物はサイズを直したりしたのですが、帯は新しく教えてくださった改良枕で、どんな帯も着けられるようになり、着物 帯 帯揚げ 帯締めと、着物本来の組み合わせを楽しめています。
同年代ということで、女子トークも楽しみつつ1年以上通わせて頂いています。(S.S様)
-
昔から好きだったお着物・・
年齢を重ね
ゆっくり出来る時間が増え、
好きな事を1つだけ始めたい!!
お着物を
自分で着れるようになりたい!!と
成瀬先生の門を叩きました。
その人に合った楽な補正方法や
基本の着付けからはじまり、
時には楽しいお喋りに花を咲かせながら、
決めつけた小物類も不要だし、
数少ない自前のお着物や
帯に合わせて
臨機応変に色々なバリエーションを
先生自ら考えていただき、教えていただいています。
おかげさまで最近は
娘と2人
初詣や、浴衣でのお出かけを
楽しめる様になりました。
絹ずれの音は本当に良いものです。
こんなに楽で、楽しいのであれば
早く始めれば良かったなぁ〜と
猛省中です。
月に1度のレッスンが、都合の良い日程を選んで受けられるのも
続けていける
要因かと思っています。
これからも我儘いっぱい無理難題を言いながら通って参ります。(T.F様)
お客様の声
-
毎年、夏の仕事の際に利用させていただいてます。
毎度感じる事ですが、仕事で長時間たっても着崩れしません。
更に、色々な帯の結び方で着付けをしてくれます。私は帯留などの小物を持っていないのですが、毎回違う大人っぽい結び方、可愛い帯の結び方で小物がなくても華やかにしてくれます。
着付けの腕前は間違えないと思います。毎年お願いする理由はもう一つ先生のお人柄です。
今後も仕事が続く限り利用させていただきます。
いつもありがとうございます。(北海道在住 K.T 様)
-
娘の七五三詣のため、私と娘の2人の着付けをお願いしました。娘はもちろん、私も購入した着物を初めて着る機会だったので右も左も分かりませんでしたが、数日前に半衿をつけていただくなど事前の準備からお世話になりました。
当日はテキパキと作業されながらも、苦しいところや痛いところがないかとお気遣いいただいたり、着物や小物のお話をしてくださったり、楽しくてあっという間だった印象です。仕上がりはとても綺麗で着心地も良く、出かけるのがとても楽しみでした。
娘の着付けは嫌がったりしないかと心配しましたが、成瀬さんのお人柄と手際の良さで落ち着いて着ることができほっとしました。娘も着物を気に入ってくれたようで、1日着物で過ごしてくれました。今でも着物の話をすると「今すぐ着たい!」というほどです。また次の機会にもぜひお願いしたいと思っています。本当にありがとうございました。(K.T 様)